日本は食品廃棄量が世界ナンバーワン
テレビやインターネットを見ていると、世界各国で食料不足から飢餓状態に置かれている人達の情報をしばしば目にします。
ですがおそらくほとんどの人はそうした「食べたくても食べられない人」の存在をどこか別の世界の自分とは全く関係のない場所のことのように捉えているのではないかと思います。
それもそのはずで私達の暮らす日本という国においては、食料廃棄量が諸外国と比べてダントツに多く、世界第1~2位であるというふうにも言われています。
政府の公表している数字では年間に日本国内で廃棄される食品の量は約1900万トンとされており、これは7000万人の1年分の食糧相当の分量であるといいます。
食品は流通販売をするというものである以上全くロスなく使用することは不可能だとしても、ここまで高い数字であるということはもっと多くの人が自覚するべきものと言えます。
しかも日本における食品廃棄で特徴的なのが、その廃棄される食品のほとんどが全く手を付けられていない状態のままのものであるということです。
わかりやすいのがコンビニやファストフードで提供される食品ですが、品質を保つために時間が経過した食品はそのまま真っすぐゴミ箱に捨てられることになります。
チェーン系の飲食店などで勤務したことがある人ならごく当たり前の光景として見られるものですが、全くそうした舞台裏を知らない人からするとさっきまで棚に並んでいた全く食べることに問題ない食品が時間が来た途端にガンガン捨てられていく様子には少なからず違和感を覚えることでしょう。
しかし舞台裏をしっていようがいまいが、私達は今そうした食品事情の場所で生活をしていることは事実なのです。
お店だけではなく日常生活でも廃棄される食品
飲食店における食糧廃棄の問題点は確かに重大ですが、責任をお店にばかり負わせるのもまた問題です。
例えば毎日の生活で自炊をしている人で、賞味期限を過剰に気にしているということはないでしょうか?
自炊をする人の多くは最寄りのスーパーやコンビニで食材を購入してきて、それを自宅の冷蔵庫や冷凍庫に保存しながら少しずつ食べていくというスタイルで生活をしていることと思います。
ですがついつい買いすぎてしまったときや、自炊をしない日が続いたりしてしまったときには、気がついたときには賞味期限を超過してしまった食品を見つけてしまったりします。
現在市販されている食品には全て「賞味期限」や「消費期限」の表示が義務付けられていますが、この期限は「この時間を過ぎたら腐って食べられなくなる」というものではありません。
「消費期限」とはお弁当やお惣菜のような生食用の食品に使われるものであり、「賞味期限」はレトルト食品や缶詰など常温で保管できる加工食品に使われるものであるというところに違いがあります。
「消費期限」は特定の条件(温度や保存方法など)に置かれている場合の品質を保証するもので、できるだけその期限内に食べることが望ましいとされているものです。
一方で「賞味期限」はその期間内であればおいしく食べることができると保証をされているものであり、それを過ぎたからといって直ちに食べることができないものになるというわけではありません。
一度開封をしてしまったり食べかけになったものについては食中毒の危険もありますが、そうではない場合にはその時間を過ぎたからといってすぐに廃棄しなければいけないものになるとは限りません。
もし買った食品が消費期限や賞味期限を過ぎてそのまま捨てることが多いという人は、そもそも食品購入のスケジュールから見直す必要があると言えるでしょう。
残さずにものを食べることが世界の飢餓問題への第一歩
最近ではものを食べる前に「いただきます」という言葉を言う意味がわからないという若者や子供が増えてきていると言います。
昔は「お百姓さんががんばって作ったお米なんだから」といった言い方ができましたが、現在私達が口にするものの大半は食品工場でロボットアームが作っているものであったりするため、そうした作った人の姿を想像することができにくいのかもしれません。
ですが「いただきます」という言葉はもともとは作った人ではなく、これから食べる食品のもとになった「生命」への感謝を込めるための言葉です。
抽象的な言い方になりますが、そうした食べ物に使用される「生命」に感謝をするということこそが、世界的な飢餓問題を考える最初の最初の一歩となるのではないでしょうか。